だいたいのことはひとりでも楽しい

一番大切にしていることは「精神衛生」です。

HSPの講演会/映画上映会 備忘録

先日、住んでいるところの比較的近くでHSPのイベントが開催され参加してきた。関東地方とはいえ、最近ホットな話題のイベントが、この県内で開催されるのは結構まれ。主催者様方、ありがとうございました。

 

まずはHSP映画上映。HSPの提唱者エレイン・アーロン博士のドキュメンタリー主体の映画だ。日本語字幕で観るには、いまのところこうした上映会で見る他はないとのこと。

まず、この映画作品で最も印象に残ったシーン。それは、男の子(おそらくHSC)が、両親の言い争いの様子を部屋の隅で見ている(これは再現ドラマのようだ)。母親は、HSCの知識があるのか、息子の繊細さを受け入れているようだが、父親のほうはそうではなく、男の子はフットボールなどのスポーツをやるべきだ、といわゆる「男らしさ」を求めている。そんな中、夫婦でセラピーを受け、実は、その父親もHSP(見た目の感じはそうでもない・・)であり、そんな自分が嫌だったのだろう、息子にはそうなって欲しくなくて母親とぶつかっていたのだ。受け入れ難い自分の資質を受け入れることの難しさ。セラピーを受ける前は、私も映像を見ていて、なんてひどい父親だ!と思っていたが、自分自身への葛藤、怒りが根底にあったのだと解ったら涙が出てきてしまった。また、この男の子がもしLGBTQの当事者だったとしたら…、と思うとより辛い気持ちになって観てしまっていた。

LGBTQとHSPを比較してみると、変えられない気質という共通の要素の面で近い反面、とんでもなく遠くもある気がする。LGBTQといっても、Tは受け入れざるを得ないのではないかと思われるので、自分のLという属性をとって考える。「HSP」という位置づけはすんなり受け入れられ、むしろ救われたような気分になった。これまでは、自分が取るに足りない人間、社会不適合者、内気で人見知り、雑談も苦手だし、人付き合いも苦手。友達も少ないし、1人で過ごすのが落ち着くし好き。すべて、その反対の人間になりたいと思っていた。でも、他にも同じような人がたくさんいて、もしかしたらHSPだったのかな、と思える、過去に出会った人たちも思い出され、仲間意識も出てくる。脳がパカッと開いて、新しい空気に触れたような感覚だった。

しかし、Lについては、ずっと認めたくないと頑なに否定していた。そんなんじゃない、と思っていた。世の中にも割といるんだ、ということがデータで分かった頃にはもう受け入れていたが、それ以前はこんなに少ない、珍しい人物、人に言ったら眉をひそまれるような存在だなんて、絶対に認めたくなかった。

当事者であることをすんなり受け入れられるかどうかが、まるっきり違うところが、遠くにあるという所以だ。社会の目、のせいかもしれない。社会の目とは、人の目。私自身が否定していたわけだから、他の人たちもそうだろう、と感じてしまう。そうじゃない人もいるかもしれないが、大多数は驚くことだと思う。だから、「自分はHSPだと”カミングアウト”」などと書かれているものには違和感を感じる。それがカミングアウトか?って。”カミングアウト”という言葉、昨今よく使われるが、今だにドキッとする言葉だ。おそらくLGBTQ当事者は敏感に反応する言葉だと思う。

話は逸れたが、LGBTQもHSPと同等くらいの属性になって欲しいなと思う。

 

そして講演会。スピーカーはHSPの子を持つ、ご自身もHSPである女性で、各地で講演をして周っていらっしゃる。声や話し方のトーン、スピードがとても心地よいかたで、ずっとお話を聴いていても飽きないかもしれないと思った。そうした音に対する敏感さもHSP当事者さんゆえに考えられていると感じた。そして、講演の中で印象深かったことを箇条書きで書き出す。

 

HSPは遺伝であることが多い

・HSSは、アクセルとブレーキを同時に踏んでしまっていて、途中でしんどくなるタイプ

・「清水(きよみず)」という単位(後述)

・飲み会の2次会をうまく断る方法(後述)

・HSCは、精神年齢が高いとされている。+5〜8歳くらい。

・幸せというのは、脳や心で感じるというよりも、内臓から感じる(!)

 

などなど。きちんとレジュメも配布されていて、「学習」という面もあった講演だった。

「清水」というのは、”3清水”、”100清水”などと使うらしい。スピーカーさんの周囲のHSPさん仲間が使っているそうだ。どう使うかというと、「清水(きよみず)』とは、「清水の舞台から飛び降りる」の「清水」。どれくらいの覚悟、勇気がいるかを数字で表しているとのこと。こういう細かい単位を作るというのは面白い。人間が違えば、その清水の舞台の高さ概念も違うだろうし、測れない量的なものを「見える化」すると、よりその人のこの感覚が掴みやすいだろう。”100キヨミズ”は相当な勇気なのだろう。

そして、2次会をうまく断る方法。その飲み会参加者の中で、1人でも信頼できる人にあらかじめこう言っておくのだ。「途中で帰るかも」。「かも」が重要。もしかしたら盛り上がって行くかもしれないし、というのを匂わせておく。2次会に行く気満々な人に、飲む前から行かない、と言ってしまうと、なんだかテンション下げてしまいそうだから。そう言っておいて、いいタイミングでスッといなくなる。それが一番いい方法だそうだ。2次会って、行きたい人だけでいいじゃん、と思うんだがね。

 

ということで、濃度の高い半日を過ごせた。ただ、あんまりHSPを意識しすぎるのもよくないと思う。これまでの自分をなかったことにしないでやっぱり土台にして生きて行くんだと心した。